公開シンポジウム「日本在来馬は、どこから来て、どこへ行くのか?」

日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会主催の公開シンポジウムです。
オンライン開催なので、全国どこからでも参加できます!

日本在来馬公開シンポジウム2025
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0315.html

開催概要

日時:2025年3月15日(土)13:10~15:05
場所:オンラインZoom
定員:先着500名
参加費:無料
申し込み締め切り:2025年3月10日(月)
参加申し込みフォームはこちら

プログラム

13:10-13:15 開会の挨拶
笠嶋 快周(日本学術会議連携会員/JRA日本中央競馬会競走馬総合研究所技術参事役/岩手大学客員教授)

13:15-13:20 本シンポジウム企画趣旨の説明
座長:戸崎 晃明(公益財団法人競走馬理化学研究所遺伝子分析課長/岐阜大学客員獣医学系教授)

13:20-13:40 「1.日本在来馬とは?」
近藤 誠司(北海道大学名誉教授/北海道大学総合博物館資料部研究員)

13:40-13:55「2.日本在来馬はどこから来たのか?」
戸崎 晃明(公益財団法人競走馬理化学研究所遺伝子分析課長/岐阜大学客員獣医学系教授)

13:55-14:10「3.北海道和種馬の保全と利活用について」
天野 朋子(酪農学園大学農食環境学群循環農学類教授)

14:10-14:25「4.対州馬の保全と利活用について」
吉原 知子(鹿児島大学大学院共同獣医学研究科博士課程/元対馬市島おこし協働隊対州馬保全・活用担当)

14:25-14:40「5.飼養形態の相違から見る在来馬(木曽馬と御崎馬)」
高須 正規(岐阜大学高等研究院准教授)

14:40-15:00「6.総合討論 在来馬のための明るい将来とは?」
モデレーター:
笠嶋 快周(日本学術会議連携会員/JRA日本中央競馬会競走馬総合研究所技術参事役/岩手大学客員教授)
戸崎 晃明(公益財団法人競走馬理化学研究所遺伝子分析課長/岐阜大学客員獣医学系教授)
パネリスト:
近藤 誠司(北海道大学名誉教授/北海道大学総合博物館資料部研究員)
天野 朋子(酪農学園大学循環農学類教授)
吉原 知子(鹿児島大学大学院博士課程/元対馬市対州馬保全・活用担当)
高須 正規(岐阜大学大学院高等研究院准教授)

15:00-15:05 閉会の挨拶
木村 直子(日本学術会議第二部会員/山形大学大学院農学研究科教授/岩手大学大学院連合農学研究科教授/日本畜産学アカデミー幹事)

運営情報

主催:日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会
共催:日本ウマ科学会
後援:公益社団法人日本畜産学会

お問い合わせ

メール:scj.animalscience@gmail.com

日本学術会議
公開シンポジウム「日本在来馬は、どこから来て、どこへ行くのか?」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0315.html

タイトルとURLをコピーしました