お久しぶりです、まいまいです😀
またまた『ヨナグニウマ旅日記』書いちゃいました!
前回は2025年4月に沖縄本島にある「うみかぜホースファーム」さんでの外乗体験について寄稿しましたが、今回はなんと!!研修生として1ヶ月間滞在してきましたので、そのもようをレポートします。
研修では、実際に現場でお仕事をしながらヨナグニウマについて学ぶという、とても貴重な経験をさせてもらいました。
夏真っ盛りの沖縄で踏み出す一歩
実は初めてヨナグニウマと出会ってからずっと興味があった研修制度。
しかしなかなか飛び込む勇気がなく、遊びに行くたびに悶々としていたのです。
そんな私の背中を押してくれたのが、日本在来馬について共に学ぶ「ヨナグニウマ ONLINE CLUB」のメンバーのみなさんでした。
▼ヨナグニウマ ONLINE CLUB 紹介動画(YouTube)
オンラインクラブのメンバーに送り出され、うみかぜホースファームのスタッフのみなさんに温かく迎えていただき、そしてヨナグニウマたちにたくさんのことを学ぶことができました。
研修期間は2025年6月~7月。まさに梅雨が明け、夏真っ盛りの沖縄です🌞

うみかぜホースファームは「海馬遊び」をはじめとした馬とのふれあい体験を提供しているため、多くのお客さまが訪れます。
お客さまの予約状況によって1日のスケジュールはがらりと変わるのでほんの一例ですが、海馬遊びのご予約がある日の1日はこんな感じ。
海馬遊びのある1日(参考)
7:00~8:30 集合、厩舎掃除

9:00 各放牧地へ朝飼、グルーミング、健康チェックなど

10:30 放牧地から海へ馬を運び、来客準備

11:00 お客さまの海馬遊び対応

12:30 片付け
13:00 ♨昼休憩♨

14:00 草刈り
15:00 翌日の準備など
16:00 各放牧地へ夕飼

17:00 厩舎を片付けて終業
ちなみにこの時期は海馬遊びの最盛期だったので、丸一日海に入りっぱなし!なんて日もありました。
印象に残るプログラムの紹介
海馬遊び
ところで「海馬遊び」と聞いて、どんなものか想像できますか?
文字通り、海で馬とおもいっきり遊ぶ!
それこそが海馬遊びです。
海の中で馬に乗るのもいいですが、私のオススメは「しっぽつかまり」!
馬のしっぽにつかまって、青い海の中を馬に引っ張ってもらうという、他ではなかなかできないこのアクティビティ。
一度体験したらクセになること間違いなしです!!
沖縄の美しい海と、かわいいヨナグニウマとのコラボレーション🐎💕
夏限定(10月頃まで)のプログラムですので、ぜひ体験してみてくださいね🌊
(防水用スマホケースを忘れてしまったため、海での写真がないのが残念😢💦)
ヨナグニウマ出張ふれあい ㏌保育園
海馬遊び以外のプログラムには、出張ふれあいがあります。
私は運よく、保育園への出張に何度か同行することができました。
子どもたちが馬を観察し、馬の気持ちを考えながらふれあうことで、相手を思う想像力を養うことができます。
また、自分よりも体の大きな馬におやつをあげたりブラッシングをしたりすることで、達成感や自信を持てるようになります。
乗馬をすることでバランス感覚も身につきます。
馬とのふれあいによって、子どもたちはさまざまなことを学んでいきます。
私自身も、それまでは知識を持っているだけだったのですが、「これがホースセラピー=馬介在教育なんだな…」と肌で感じさせてもらうことができました。
実際にずっと子どもたちの様子を見てきた保育園の先生も「初めてヨナグニウマと対面したときは怖くて近づけなかった子が、回数を重ねるうちに一人でにんじんをあげられるようになったりして、成長を感じている。」とおっしゃっていました。
なにより“馬と子どもがいる光景”は私にとって癒しであり、「ひとりで馬に乗れたよ!」と嬉しそうにしている子どもたちの笑顔は格別でした。

馬クラブ
最後にご紹介したいのは、小学3年生~中学2年生を対象に月3回開催されている「馬クラブ」の活動です。
乗馬はもちろん、馬のお世話や馬装、馬の生態など、年間を通して馬に関わることすべてを学んでいきます。
子どもたち主体で数人のグループに分かれて活動するのですが、年上の子が年下の子たちに教えながら馬装をしたりすることで、馬のことだけでなく他者とのコミュニケーションも学んでいるように感じました。
補助はしますが、大人はあくまでも見守り役。
子どもたちは、自分たちで考えて動きます。
私は逆に子どもたちに馬のことを教わる場面も多く、子どもたちの様子を見ることが私にとって勉強になることも。
これもまた、ホースセラピー(馬介在教育)の一環ですね😊
ヨナグニウマを通して自分を見つめなおす
ご紹介したプログラムのほかに、馬との関係づくりやグランドワーク、リーディング(引き馬)も、すきま時間で教わりました。

詳細はとんでもない文字数になりそうなので割愛しますが…これがまあうまくいかない!😂でもたのしい!🤩
日々のグルーミング中に試行錯誤してみたり、馬を移動させるときには馬の意識がきちんと人間に向いてるか確認しながら歩いたり。
うまくいくこともあれば、なかなか思うようにいかないことも…。
でもそのすべてが「馬とやり取りしてる!会話してる!」という実感がすごくて、「自分が馬とやりたかったことってこれだあああああ!!!!!🔥」となりました😁
最終日には「帰りたくない!」を連呼し、スタッフさんや馬を困らせてしまいました(反省しています)。
「また必ず来る」と誓い、「もっともっとヨナグニウマと深く関わっていきたい!」という自分の気持ちを再確認しました。
そして何より1ヶ月間、たくさんのことを優しく教えてくださったスタッフさん、ボランティアさん、子どもたち、ヨナグニウマたち、本当にありがとうございました!!

読んでくださったみなさんへ。
とっても素敵なヨナグニウマと人に会える「うみかぜホースファーム」さんに、ぜひ遊びに行ってみてください!
人生変わるかも!?😁←私は変わりつつありますっ🫣
文:まいまい/編:佐藤なまこ
コメント